お盆の行事
今日くらいにはお盆の帰省でふるさとに帰省されている方も多いことでしょうね。
私の子供の頃はお盆の終わりには小さな藁の船に、精霊の土産としてお盆の供物を載せて各家庭から送り出す「送り船」の風習があったのですが最近は全くといっていいほど見かけません。
確かに船には火のついたろうそくを立ててあり、船も供物諸共水没して河口につくまでもなくゴミと化したのは間違いの無いところだとは思います。
(資料画像)
上の様な感じだったと思いますが、当時の様に各家庭がそれぞれ同じ時間帯に川に流すとなると、今なら一斉検挙されるかもしれません。。。
複雑な気持ちです。
関連記事