2006年06月24日
全国ハザードマップ
■ 例年、梅雨のこの時期になると、各地で集中豪雨や、浸水、土砂災害が多く発生しています。
■ 地元の方は、危険地帯をご存知だとは思いますが「全国ハザードマップ」で再確認してみてはいかがでしょうか。また、同時に緊急避難場所も行政機関のホームページにアクセスすれば簡単に知ることが出来ますので、一度確認しておくことを薦めします。
◆ ハザードマップ(災害予測図・危険範囲図)

■ 地元の方は、危険地帯をご存知だとは思いますが「全国ハザードマップ」で再確認してみてはいかがでしょうか。また、同時に緊急避難場所も行政機関のホームページにアクセスすれば簡単に知ることが出来ますので、一度確認しておくことを薦めします。
◆ ハザードマップ(災害予測図・危険範囲図)

Posted by bbfalco at 09:30│Comments(8)
│ロハスで環境を考える
この記事へのコメント
こんにちは
我が家も氾濫シミュレーションで被害があります。
知らないところで、有益な情報が提供されてますね。以前だと、こういった情報公開は神経質だったと思いますが、今は「公開すべきもの」ということが常識みたいですね。
そしてここには、有益な情報がどんどん追加されて感謝です。
我が家も氾濫シミュレーションで被害があります。
知らないところで、有益な情報が提供されてますね。以前だと、こういった情報公開は神経質だったと思いますが、今は「公開すべきもの」ということが常識みたいですね。
そしてここには、有益な情報がどんどん追加されて感謝です。
Posted by 白パンダ at 2006年06月24日 18:01
窯元です。
白パンダさんも書かれていますが、以前だとこういう情報は住民の不安を煽るとか言って公開はまずできませんでしたよね。
今は 知っていながら公開しないのは逆に罪だと思う方が増えてきたので、そのことは良かったと思います。
でも喉元過ぎれば すぐに忘れてしまうのか、なかなか真剣に受け止めないのが人間・・・というか日本人に多いですね。
自分は大丈夫という 楽観的な生き方が染み付いているのでしょうか?
白パンダさんも書かれていますが、以前だとこういう情報は住民の不安を煽るとか言って公開はまずできませんでしたよね。
今は 知っていながら公開しないのは逆に罪だと思う方が増えてきたので、そのことは良かったと思います。
でも喉元過ぎれば すぐに忘れてしまうのか、なかなか真剣に受け止めないのが人間・・・というか日本人に多いですね。
自分は大丈夫という 楽観的な生き方が染み付いているのでしょうか?
Posted by 窯元 at 2006年06月24日 21:02
白パンダさん こんばんは
お役に立てば何よりです。
実は私が中学生の頃、中国地方を襲った台風災害があったのですが、そのときは堤防が決壊し実家が床上浸水しました。
また20年くらい前のことですが、東京の中野に住んでいた時のこと、また台風災害で神田川が氾濫し、アパートの一階部分全てが水没してしまい私の住む2階の床下まで水位が上がってきたこともありました。
正直なところそれ以上、水位が上がるようなら屋根によじ登ろうかとも思っていましたが、幸いその段階で水が引いていきました。ただ、多くの店舗はそれをきっかけにつぶれてしまいました。
それ以来、気象やそれに付随する災害については人一倍気になるようになりました。
万が一のとき水位が高くなる地域であるなら出来るだけ早く安全なところへ非難する勇気が必要だとそのときに思いました。
お役に立てば何よりです。
実は私が中学生の頃、中国地方を襲った台風災害があったのですが、そのときは堤防が決壊し実家が床上浸水しました。
また20年くらい前のことですが、東京の中野に住んでいた時のこと、また台風災害で神田川が氾濫し、アパートの一階部分全てが水没してしまい私の住む2階の床下まで水位が上がってきたこともありました。
正直なところそれ以上、水位が上がるようなら屋根によじ登ろうかとも思っていましたが、幸いその段階で水が引いていきました。ただ、多くの店舗はそれをきっかけにつぶれてしまいました。
それ以来、気象やそれに付随する災害については人一倍気になるようになりました。
万が一のとき水位が高くなる地域であるなら出来るだけ早く安全なところへ非難する勇気が必要だとそのときに思いました。
Posted by bbfaco at 2006年06月24日 21:29
窯元さん こんばんは
私も情報開示は必要だと思います。一時のように情報を聞いただけで、パニックになるほどもう日本人は愚かではないと思います。
一時が万事なのですが、「のど元過ぎれば熱さ忘れる」と、慣れっこになっているとしても脳裏の片隅にでも置いておけば、最悪の事態は免れるかもしれません。また、そうあって欲しいと思います。
近年、スコールの様な集中豪雨が降って災害が起きるニュースを聞くたび、気候が移り変わってきているのかなといつも思います。
私も情報開示は必要だと思います。一時のように情報を聞いただけで、パニックになるほどもう日本人は愚かではないと思います。
一時が万事なのですが、「のど元過ぎれば熱さ忘れる」と、慣れっこになっているとしても脳裏の片隅にでも置いておけば、最悪の事態は免れるかもしれません。また、そうあって欲しいと思います。
近年、スコールの様な集中豪雨が降って災害が起きるニュースを聞くたび、気候が移り変わってきているのかなといつも思います。
Posted by bbfaco at 2006年06月24日 21:41
こんばんは
これは、速攻お気に入り登録でした。
私の家のすぐ前が、急傾斜指定地域になっていました。多分、盛土ですから、そうだろうなと思っていましたが・・・。
最近は、地球温暖化の影響でしょうね、短時間にドカ雨が降りますから、要注意ですね。
はい、また自転車でたくさん写真撮って来ますね。早く梅雨が明けて欲しいです。
これは、速攻お気に入り登録でした。
私の家のすぐ前が、急傾斜指定地域になっていました。多分、盛土ですから、そうだろうなと思っていましたが・・・。
最近は、地球温暖化の影響でしょうね、短時間にドカ雨が降りますから、要注意ですね。
はい、また自転車でたくさん写真撮って来ますね。早く梅雨が明けて欲しいです。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年06月24日 22:14
いつまでも野球少年さん おはようございます
私も、梅雨の時期はシトシトの雨が降っていたはずなのに、ドカッと降ってカラッと晴れたりすることが多くなったと実感しています。南方系の気候になってきているのかと思います。
梅雨が明けたらいよいよ自転車の本格的なシーズン到来ですね。今のうちに充電しておいてください^^
私も、梅雨の時期はシトシトの雨が降っていたはずなのに、ドカッと降ってカラッと晴れたりすることが多くなったと実感しています。南方系の気候になってきているのかと思います。
梅雨が明けたらいよいよ自転車の本格的なシーズン到来ですね。今のうちに充電しておいてください^^
Posted by bbfaco at 2006年06月25日 05:50
地震に関しては仕方がないにしても、水害や土砂災害については、予想できるのだから積極的に対策をとって欲しいものです。
台風が来る度、大雨が降る度、必ずどこかで被害が発生しているけど、もっと強度のある防災を考えて欲しいものです。
また、地震に対する対策として都会の避難場所の設定がおざなりすぎる気もします。
早く未来型都市の建設を望みたいものです。
台風が来る度、大雨が降る度、必ずどこかで被害が発生しているけど、もっと強度のある防災を考えて欲しいものです。
また、地震に対する対策として都会の避難場所の設定がおざなりすぎる気もします。
早く未来型都市の建設を望みたいものです。
Posted by Chum88 at 2006年06月25日 13:02
Chum88さん こんにちは
同感です。水害や土砂災害での被害は行政の取り組み方次第でもっと減少できるのではないかと思っています。
>地震に対する対策として都会の避難場所・・・
そうなのですか。地方から見ると人口の密集した都会の避難所は安全性について精度の高いところを設定されているのかと思っていました。が、必ずしもそうではないようですね。
困ったものです。
同感です。水害や土砂災害での被害は行政の取り組み方次第でもっと減少できるのではないかと思っています。
>地震に対する対策として都会の避難場所・・・
そうなのですか。地方から見ると人口の密集した都会の避難所は安全性について精度の高いところを設定されているのかと思っていました。が、必ずしもそうではないようですね。
困ったものです。
Posted by bbfaco at 2006年06月25日 13:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。