2006年10月03日
カニめし・釜めし・寿司・いかめし・さば寿司・ます寿司・・・・
きょおぉ~はたのしい村祭り~
ドンドンヒャララ~ ドンヒャララ

♪ドンドンヒャララ~ ドンヒャララ~
■ 秋といえばやっぱり、祭りです。そう、秋祭り。
ここの部落では獅子や天狗の被り物で小学生の子供達が各家を回ります。結構歴史も古く、私もやりましたから数十年以上は続いていると思います。春と秋の風物詩ですね。
■ そして、もうひとつ当時の子供のお楽しみは、すめし。岡山には「ばらずし」と言う写真のような、酢めしの上に具を乗せる独特の祭りずしがあり、それも楽しみでした。
■ そんなわけで、稲刈り時分は収穫の秋でもあったし味覚の秋でもあったわけですよ。さあそこで、やっと本題です。こんなの見つけてしまいました。
Posted by bbfalco at 01:30│Comments(10)
│ロハスで楽しもう
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
デパートの駅弁フェアでは「ますのすし」を買わないと気がすみません(笑)。
駅弁が好きなので、駅弁を通して結構知っているものがありました。
北海道はやはり「飯寿し(いずし)」でしょうか。
発酵させるやつで、子持ちハタハタやサンマがおいしいです。
そうだ、そのうち出回ったら記事にします。
デパートの駅弁フェアでは「ますのすし」を買わないと気がすみません(笑)。
駅弁が好きなので、駅弁を通して結構知っているものがありました。
北海道はやはり「飯寿し(いずし)」でしょうか。
発酵させるやつで、子持ちハタハタやサンマがおいしいです。
そうだ、そのうち出回ったら記事にします。
Posted by guitarbird at 2006年10月03日 12:28
こんにちは
あなごには目がない私です。
食後なのでまだいいですが、食事前だったら、
会社の配達弁当を寂しい気分で戴くところでした。
あ~ あなご丼がだんだん欲しくなる~
あなごには目がない私です。
食後なのでまだいいですが、食事前だったら、
会社の配達弁当を寂しい気分で戴くところでした。
あ~ あなご丼がだんだん欲しくなる~
Posted by 白パンダ at 2006年10月03日 12:50
guitarbirdさん こんにちは
私も駅弁好きですよ。車窓から見える景色を楽しみながら、お茶のパックをぐぃと一口のんで食べる駅弁はどこのものでも美味しいですよね~
へぇ~北海道は「飯寿し(いずし)」ですか。発酵させるのですか、珍しいですね。メモしておきます。^^
私も駅弁好きですよ。車窓から見える景色を楽しみながら、お茶のパックをぐぃと一口のんで食べる駅弁はどこのものでも美味しいですよね~
へぇ~北海道は「飯寿し(いずし)」ですか。発酵させるのですか、珍しいですね。メモしておきます。^^
Posted by bbfalco at 2006年10月03日 13:11
白パンダさん こんにちは
この記事は、昨夜の夜中に書いたものですが、あんまり美味しそうな写真だったのでつい当初、UP予定だったものを差し置いて、急遽アップしたものです。
何もこれに、限った事はないですが、駅弁やすしなどどこのものもその土地で食べるものは美味しいですよね。それにしても、美味しそうな写真でした^^
この記事は、昨夜の夜中に書いたものですが、あんまり美味しそうな写真だったのでつい当初、UP予定だったものを差し置いて、急遽アップしたものです。
何もこれに、限った事はないですが、駅弁やすしなどどこのものもその土地で食べるものは美味しいですよね。それにしても、美味しそうな写真でした^^
Posted by bbfalco at 2006年10月03日 13:16
こんにちは
このてのすしでは柿の葉寿司(金沢?)のが好きです。
種類が多いのがいいですね。
富山で引き出物に酢飯だけで1kg以上あるものが出たときには閉口しました。
あちらは重くてかさばるものをわざわざ選ぶということですね。
このてのすしでは柿の葉寿司(金沢?)のが好きです。
種類が多いのがいいですね。
富山で引き出物に酢飯だけで1kg以上あるものが出たときには閉口しました。
あちらは重くてかさばるものをわざわざ選ぶということですね。
Posted by 牛とろば at 2006年10月03日 15:30
うわぁ~ここここれは反則ですぅ~
欲っすぃなぁ~
食べたいなぁ~
( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
欲っすぃなぁ~
食べたいなぁ~
( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
Posted by べぃじゅ at 2006年10月03日 21:14
牛とろばさん こんばんは
柿の葉ずしも、これまた美味しそうですね~
握りを香りのいい葉っぱで包んだものなのですね。
そういえば私の時も、友人がハムやら砂糖やらで重すぎたので、宅配を使って自宅に送ったとぼやいていました。田舎は、因習でどこもそうなってしまうのかもしれません。^^
柿の葉ずしも、これまた美味しそうですね~
握りを香りのいい葉っぱで包んだものなのですね。
そういえば私の時も、友人がハムやら砂糖やらで重すぎたので、宅配を使って自宅に送ったとぼやいていました。田舎は、因習でどこもそうなってしまうのかもしれません。^^
べぃじゅさん こんばんは
そうでしょ、そうでしょ~^^
蒲焼なんかいい塩梅にてかっているのが、たまりませんよね。
写真だけでも食欲をそそります。さすがプロですね~。
そうでしょ、そうでしょ~^^
蒲焼なんかいい塩梅にてかっているのが、たまりませんよね。
写真だけでも食欲をそそります。さすがプロですね~。
Posted by bbfalco at 2006年10月03日 22:13
こんばんは
高知だと、さばの姿寿司でしょうね。
棒寿司や押し寿司ではなくて、
尾頭付きのさばの腹をひらいて、ごま入りの寿司飯を詰めます。皿鉢料理の定番のひとつです。
高知だと、さばの姿寿司でしょうね。
棒寿司や押し寿司ではなくて、
尾頭付きのさばの腹をひらいて、ごま入りの寿司飯を詰めます。皿鉢料理の定番のひとつです。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年10月03日 22:40
いつまでも野球少年さん おはようございます
尾頭付きの寿司ですか。私は見たことないのですが、その土地々での定番があるのですね。
ぜひ、さばの姿寿司チャンスがあったら紹介して下さい。^^
尾頭付きの寿司ですか。私は見たことないのですが、その土地々での定番があるのですね。
ぜひ、さばの姿寿司チャンスがあったら紹介して下さい。^^
Posted by bbfalco at 2006年10月04日 07:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。