2007年01月30日
歌は世につれ 親子で歌い継ぎたい歌100選
■歌は世につれ、世は歌につれと言う言葉があります。時代の世相を映す鏡が歌であり、時代と共に好まれる歌も変ってくると言うことだと思います。
■では、時代が移り変わると、歌も忘れ去られる運命なのかと言えば実際はそうではありません。時代は変っても忘れたくない、また長く歌い継ぎたい歌があるのも事実です。そんな歌のなかで、親子で歌い継ぎたい歌に対象を絞ったアンケート結果が文化庁から発表されています。
◆親子で歌い継ごう日本の歌100選
■では、時代が移り変わると、歌も忘れ去られる運命なのかと言えば実際はそうではありません。時代は変っても忘れたくない、また長く歌い継ぎたい歌があるのも事実です。そんな歌のなかで、親子で歌い継ぎたい歌に対象を絞ったアンケート結果が文化庁から発表されています。
◆親子で歌い継ごう日本の歌100選
■ やはり童謡が多いですね。親子ですから当然ですか^^
しかし、目を引いたのが、作詞、作曲者名の欄。山田耕作、中山 晋平、滝廉太郎、野口 雨情らの面々の中に「いい日旅立ち」の谷村 新司がいるではありませんか。堂々のランクインです。
よく見ると、その他にも・・・
38 秋桜 48 時代 53 世界に一つだけの花 61 翼をください 69 涙そうそう 73 花
やはり、時代は変っていますね。確実に。
しかし、目を引いたのが、作詞、作曲者名の欄。山田耕作、中山 晋平、滝廉太郎、野口 雨情らの面々の中に「いい日旅立ち」の谷村 新司がいるではありませんか。堂々のランクインです。
よく見ると、その他にも・・・
38 秋桜 48 時代 53 世界に一つだけの花 61 翼をください 69 涙そうそう 73 花
やはり、時代は変っていますね。確実に。
ガスバーベキューコンロ・トーチコンロ |
■ガスコンロ ガスグリル ■卓上 BBQコンロ
■ツーバーナー ■トーチバーナー |
Posted by bbfalco at 08:30│Comments(11)
│ロハスで楽しもう
この記事へのコメント
こんにちわ 窯元です。
いやぁ こうして見ると 日本の四季折々の自然を歌ったものが 多いですねぇ・・・
それだけ昔から自然をいとおしく感じていたんだと思います。
いやぁ こうして見ると 日本の四季折々の自然を歌ったものが 多いですねぇ・・・
それだけ昔から自然をいとおしく感じていたんだと思います。
Posted by 窯元 at 2007年01月30日 10:59
この中に「世界で一つだけの花」が入ってることがすごいですね~!
卒業式で歌ったことを思い出します。
卒業式で歌ったことを思い出します。
Posted by かれん at 2007年01月30日 15:33
「手のひらを太陽に」の作詞者がアンパンマンの「やなせたかし」さんだったとは知りませんでした。
私だったら「グリーングリーン」でしょうか。
小さい頃、家族で出かけたときに
車の中で歌ったのを思い出しました。
私だったら「グリーングリーン」でしょうか。
小さい頃、家族で出かけたときに
車の中で歌ったのを思い出しました。
Posted by べぃじゅ at 2007年01月30日 19:55
窯元さん こんばんは
確かに自然を歌った物が多いですね。童謡などは情景まで浮かんできますものね~。
歌に歌われた当時の自然は、めっきり少なくなってきたのが残念です。
確かに自然を歌った物が多いですね。童謡などは情景まで浮かんできますものね~。
歌に歌われた当時の自然は、めっきり少なくなってきたのが残念です。
Posted by bbfalco at 2007年01月30日 20:14
かれんちゃん こんばんは
そっ、卒業式ですか~^^
この曲はこどもの運動会でよくかかっていたので私もよく覚えていますよ。確か手話のような振り付けでした。
やっぱりそれだけ、人の心に訴えたと言うことでしょうか。
そっ、卒業式ですか~^^
この曲はこどもの運動会でよくかかっていたので私もよく覚えていますよ。確か手話のような振り付けでした。
やっぱりそれだけ、人の心に訴えたと言うことでしょうか。
Posted by bbfalco at 2007年01月30日 21:41
べぃじゅさん こんばんは
ほっほ~、車内で「グリーングリーン」ですか。
ある日 パパとふたりで・・♪ですね
絵に描いたように幸せそうなファミリーのワンシーンを連想しますよ。
でも、パパですか、・・パパ
欧米か!
失礼しました^^
ほっほ~、車内で「グリーングリーン」ですか。
ある日 パパとふたりで・・♪ですね
絵に描いたように幸せそうなファミリーのワンシーンを連想しますよ。
でも、パパですか、・・パパ
欧米か!
失礼しました^^
Posted by bbfalco at 2007年01月30日 21:53
おはようございます、guitarbirdです
「大きな古時計」が入っているのが納得いかないです・・・
私は小さい頃から、この歌を聞いて、外国の立派な家しか
思い浮かびません・・・
あとは「てんとう虫のサンバ」が入っていてほしかった(笑)。
普段は聞かないけど、歌えるようにしておきたいとは思います。
洋楽バカの私なので、意外に思われるかもしれないですが。
「大きな古時計」が入っているのが納得いかないです・・・
私は小さい頃から、この歌を聞いて、外国の立派な家しか
思い浮かびません・・・
あとは「てんとう虫のサンバ」が入っていてほしかった(笑)。
普段は聞かないけど、歌えるようにしておきたいとは思います。
洋楽バカの私なので、意外に思われるかもしれないですが。
Posted by guitarbird at 2007年01月31日 06:59
こんばんは
童謡はどうよ~
同様に動揺しています。
童謡はどうよ~
同様に動揺しています。
Posted by いつまでも野球少年 at 2007年01月31日 20:45
さらに・・・
童謡を歌うのは、土曜日で土用の丑の日がよろしいかと・・・(^^♪
童謡を歌うのは、土曜日で土用の丑の日がよろしいかと・・・(^^♪
Posted by いつまでも野球少年 at 2007年01月31日 20:47
guitarbird さん こんばんは
「大きな古時計」は、名前はわかりませんが、例のあの人気男性歌手の影響もあるのでしょうね。guitarbird さんと「てんとう虫のサンバ」の取り合わせは仰るとおり以外でしたよ。
なにせ、この曲は結婚式場でしか聞く事のない曲だと思っていたもので・・・^^;
「大きな古時計」は、名前はわかりませんが、例のあの人気男性歌手の影響もあるのでしょうね。guitarbird さんと「てんとう虫のサンバ」の取り合わせは仰るとおり以外でしたよ。
なにせ、この曲は結婚式場でしか聞く事のない曲だと思っていたもので・・・^^;
Posted by bbfalco at 2007年01月31日 21:34
いつまでも野球少年さん こんばんは
これぞ、おやじギャグ。まさに、真髄を見せていただいた気がします。パチパチ^^
いつもの切れとたたみかける勢いが戻ってきたのではありませんか^^
これぞ、おやじギャグ。まさに、真髄を見せていただいた気がします。パチパチ^^
いつもの切れとたたみかける勢いが戻ってきたのではありませんか^^
Posted by bbfalco at 2007年01月31日 21:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。