2007年07月19日
ダン、ダン、ダダンダン♪ 地球人にお知らせです♪エコガラス!
■夏は涼しく冬は結露しにくいエコガラス。現在の窓ガラスをエコガラスに換えたら、CO2排出量と気になる冷暖房費はどれくらい変わるのか…。住んでいる地域と住宅の種類を選択するだけで試算できます。

■「既存住宅で高断熱複層ガラス等を使用した省エネ改修を行った場合、改修費に応じて一定額を数年間、所得税額から控除するほか、固定資産税も減額する」とされる、「省エネ改修促進税制」の導入案が平成20年度の税制改正要望に盛り込まれる模様です。ecoblog
◆新築助成金はこちら
■来年は京都議定書に記されたco2削減目標を実行する初年度。環境サミットも北海道であることだし日本の環境行政の手腕が問われる年になるのは間違いなさそうですね。

ダン、ダン、ダダンダン♪ 地球人にお知らせです♪エコガラス!

■「既存住宅で高断熱複層ガラス等を使用した省エネ改修を行った場合、改修費に応じて一定額を数年間、所得税額から控除するほか、固定資産税も減額する」とされる、「省エネ改修促進税制」の導入案が平成20年度の税制改正要望に盛り込まれる模様です。ecoblog
◆新築助成金はこちら
■来年は京都議定書に記されたco2削減目標を実行する初年度。環境サミットも北海道であることだし日本の環境行政の手腕が問われる年になるのは間違いなさそうですね。

ダン、ダン、ダダンダン♪ 地球人にお知らせです♪エコガラス!
Posted by bbfalco at 08:00│Comments(11)
│ロハスな道具
この記事へのコメント
う~ん、難しいです。
全額助成でなければ、導入することで我が家の経済はマイナス・エコとなります。(汗)
全額助成でなければ、導入することで我が家の経済はマイナス・エコとなります。(汗)
Posted by Chum88 at 2007年07月19日 10:53
へぇ~!コレはすごい!
一年で74,000円も削減に!?
と思ったら
10年たっても元が取れません。。。
一年で74,000円も削減に!?
と思ったら
10年たっても元が取れません。。。
Posted by べぃじゅ at 2007年07月19日 13:00
広島の一戸建てで約55,000円でした。
これは凄いですが、初期費用も凄い・・・。
これは凄いですが、初期費用も凄い・・・。
Posted by ティコ at 2007年07月19日 21:06
こんばんは
なかなかのお値段ですね。でも、結露防止にもなるし、防音にも多少効果がありそうだし、新築なら結構真剣に考えるとど思いますね。
なかなかのお値段ですね。でも、結露防止にもなるし、防音にも多少効果がありそうだし、新築なら結構真剣に考えるとど思いますね。
Posted by 白パンダ at 2007年07月19日 21:33
Chum88さん こんにちは
やはり金額面の問題が大きいですね。せめて現状程度ならじわりと浸透する気もしますよね。
やはり金額面の問題が大きいですね。せめて現状程度ならじわりと浸透する気もしますよね。
Posted by bbfalco at 2007年07月20日 12:50
べぃじゅ さん こんにちは
金額のことを書くのを忘れていました。
確かに、いくら外国で使用されていても現状より1.5割り増しだと正直なところちょっとl腰が引けますよね。・・・じつは私もですが、なにか^^
金額のことを書くのを忘れていました。
確かに、いくら外国で使用されていても現状より1.5割り増しだと正直なところちょっとl腰が引けますよね。・・・じつは私もですが、なにか^^
Posted by bbfalco at 2007年07月20日 12:55
ティコさん こんにちは
なかなか環境にもいいと言われても、今の時点で不自由していなかったら、一軒家をおいそれとはリフォームできませんよね。もう少し助成金あればいいのですが・・・
なかなか環境にもいいと言われても、今の時点で不自由していなかったら、一軒家をおいそれとはリフォームできませんよね。もう少し助成金あればいいのですが・・・
Posted by bbfalco at 2007年07月20日 13:05
白パンダさん こんにちは
私も、新築時なら何箇所かはしてもいいと思うかも知れません。が、しかし、去年の壁塗りリフォームのローンが暫く残っている現状では、やはり無理かと思います^^
私も、新築時なら何箇所かはしてもいいと思うかも知れません。が、しかし、去年の壁塗りリフォームのローンが暫く残っている現状では、やはり無理かと思います^^
Posted by bbfalco at 2007年07月20日 13:08
こんばんは
北海道では新築の場合はほぼ常識化しています。冷房も暖房も効率的になりますのであまりコストを感じさせない方法が必要ですのね。
北海道でこれだけ普及しているのに本州で普及しないのには別の要因がありそうです。
北海道では新築の場合はほぼ常識化しています。冷房も暖房も効率的になりますのであまりコストを感じさせない方法が必要ですのね。
北海道でこれだけ普及しているのに本州で普及しないのには別の要因がありそうです。
Posted by 牛とろば at 2007年07月20日 23:25
牛とろば さん おはようございます
北海道では常識なのですか!
へ~、全く思ってもいませんでした。
ここは土地柄寒さは厳しくはありませんが、冷房などではそれなりに価値はある様に思います。
北海道では常識なのですか!
へ~、全く思ってもいませんでした。
ここは土地柄寒さは厳しくはありませんが、冷房などではそれなりに価値はある様に思います。
Posted by bbfalco at 2007年07月21日 11:24
昨日はモだったのでエコシミュレータが利用できずわかりませんでしたが、算出したら差額は北海道よりも本州のほうが多いではないですか。
我が家では15年前の新築時で常識化。
冬の暖かさもありますが夏の涼しさと結露が少ないことなどメリットはたくさんあります。
我が家では15年前の新築時で常識化。
冬の暖かさもありますが夏の涼しさと結露が少ないことなどメリットはたくさんあります。
Posted by 牛とろば at 2007年07月22日 00:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。