2007年08月25日
妖しい輝き
■いや~、同じ花なのですが右の写真は、実に妖しく輝いていますね。
エゾツルキンバイ

そして、夢に出てきそうな位に怪しい
月見草

極めつけは、
クロッカス

■実はこれ、右側の写真は紫外線撮影したもので、昆虫から見える花の色らしいです。花粉の位置がハッキリとわかりますね。
昆虫の目
■昆虫にしか見えない秘密のサインがあったとは・・・。普段気にも留めない植物と昆虫の関係ですが、思ったよずっとしたたかなのかもしれませんね。
エゾツルキンバイ

そして、夢に出てきそうな位に怪しい
月見草

極めつけは、
クロッカス

■実はこれ、右側の写真は紫外線撮影したもので、昆虫から見える花の色らしいです。花粉の位置がハッキリとわかりますね。
昆虫の目
■昆虫にしか見えない秘密のサインがあったとは・・・。普段気にも留めない植物と昆虫の関係ですが、思ったよずっとしたたかなのかもしれませんね。
Posted by bbfalco at 23:55│Comments(14)
│ロハスで楽しもう
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
いきなり余談ですが、昨日、23時過ぎに寝てから
0時頃に友達から電話がかかってきて、意識がもうろうとしている中
電話に出て話してからPCを見るとこの記事が上がっていました。
だから余計にこの映像が、幻想的というか、リアルじゃないというか
そんな不思議な感覚にとらわれました(笑)。
モンシロチョウは、虫の目で見ると雄と雌の色が違うと、
本で読んだことがあります。
いきなり余談ですが、昨日、23時過ぎに寝てから
0時頃に友達から電話がかかってきて、意識がもうろうとしている中
電話に出て話してからPCを見るとこの記事が上がっていました。
だから余計にこの映像が、幻想的というか、リアルじゃないというか
そんな不思議な感覚にとらわれました(笑)。
モンシロチョウは、虫の目で見ると雄と雌の色が違うと、
本で読んだことがあります。
Posted by guitarbird at 2007年08月26日 08:28
虫と人間で見え方が違うなんて知りませんでした。
花粉の色がバッチリ分かるとはすごいですね。
まさに生きていく上では必要な見え方ですね。
花粉の色がバッチリ分かるとはすごいですね。
まさに生きていく上では必要な見え方ですね。
Posted by べぃじゅ at 2007年08月26日 19:15
昆虫の目で見た花もきれいですね。まあ、昆虫にはきれいとかは関係ないのでしょうけど。
人間はどんな色に見えているのかしら。
人間はどんな色に見えているのかしら。
Posted by piano at 2007年08月26日 20:09
うーん、面白い世界ですね。
そういえばトンネルの光の色は虫には認識できないという事を聞いた時も面白いなぁと思いました。
昆虫から見た視点なんてのもあったら面白そうですね。
そういえばトンネルの光の色は虫には認識できないという事を聞いた時も面白いなぁと思いました。
昆虫から見た視点なんてのもあったら面白そうですね。
Posted by ティコ at 2007年08月26日 20:29
guitarbirdさん こんばんは
蝶の話は私も聞いたことがあります
人の常識を自然界に適用しても必ずしも正しくはないということでしょうか。そこが難しいところではありますが、面白いところでもありますよね。
蝶の話は私も聞いたことがあります
人の常識を自然界に適用しても必ずしも正しくはないということでしょうか。そこが難しいところではありますが、面白いところでもありますよね。
Posted by bbfalco at 2007年08月26日 23:07
べぃじゅさん こんばんは
そうなのですよ。お互いの為に、長い時間をかけて進化していった結果のような気がします。
もしかしたら、色だけにとどまらず、模様についても何か秘密があるのかも知れません。面白いですよね~。
そうなのですよ。お互いの為に、長い時間をかけて進化していった結果のような気がします。
もしかしたら、色だけにとどまらず、模様についても何か秘密があるのかも知れません。面白いですよね~。
Posted by bbfalco at 2007年08月26日 23:12
pianoさん こんばんは
紫外線写真を見ると何か妖しい魅力がありますよね。たとえるなら、夜のネオン街のような・・・あっはっは^^
紫外線写真を見ると何か妖しい魅力がありますよね。たとえるなら、夜のネオン街のような・・・あっはっは^^
Posted by bbfalco at 2007年08月26日 23:15
ティコさん こんばんは
そうですか、あのトンネルの明かりは認識出来ないのですか。そういえばあまり虫が纏わりついているところは見かけませんからね。
コンビニなんかにある青白い蛍光灯みたいなバチッと言う虫取り機?はその習性を利用しているのでしょうね
そうですか、あのトンネルの明かりは認識出来ないのですか。そういえばあまり虫が纏わりついているところは見かけませんからね。
コンビニなんかにある青白い蛍光灯みたいなバチッと言う虫取り機?はその習性を利用しているのでしょうね
Posted by bbfalco at 2007年08月26日 23:20
おはようございます。窯元です。
面白いですね!
実は、前から、自分が赤に見えている色って、他の人も同じに見えるのかしら・・・などと思ったりしていたので、虫には こういう色にうつっているのかと(笑)でも、私の思う色と やはりみんな同じなのかしら・・・
面白いですね!
実は、前から、自分が赤に見えている色って、他の人も同じに見えるのかしら・・・などと思ったりしていたので、虫には こういう色にうつっているのかと(笑)でも、私の思う色と やはりみんな同じなのかしら・・・
Posted by 窯元 at 2007年08月27日 05:27
窯元さん おはようございます
私も同じようなことを考ることがあります。更に同じ形に見えているのかとも^^;
色は言葉で説明が出来ないので、ほんとのところは誰にもわからないのかもしれませんね。
考えすぎると熱帯夜に加えて眠れなくなるのでこのへんで^^v
私も同じようなことを考ることがあります。更に同じ形に見えているのかとも^^;
色は言葉で説明が出来ないので、ほんとのところは誰にもわからないのかもしれませんね。
考えすぎると熱帯夜に加えて眠れなくなるのでこのへんで^^v
Posted by bbfalco at 2007年08月27日 07:43
こんにちは
生きていくために必要な能力が備わってるというか、なかなか面白いですね。今のところあまり機会はありませんが、市のビオトープで子供たちに説明するとき、小ネタとして役立ちそうです。(大ネタは持ち合わせていないので・・・)
生きていくために必要な能力が備わってるというか、なかなか面白いですね。今のところあまり機会はありませんが、市のビオトープで子供たちに説明するとき、小ネタとして役立ちそうです。(大ネタは持ち合わせていないので・・・)
Posted by 白パンダ at 2007年08月27日 12:47
白パンダさん こんばんは
あ~そうですか、それでは是非に小ネタとして使ってください。未来を担う子供たちも食いついてきそうな気がしますよ^^
実はこのネタまだ先があります。
こちらもよかったらどうぞ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/08/0807.html
あ~そうですか、それでは是非に小ネタとして使ってください。未来を担う子供たちも食いついてきそうな気がしますよ^^
実はこのネタまだ先があります。
こちらもよかったらどうぞ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/08/0807.html
Posted by bbfalco at 2007年08月27日 23:13
見てきました~
これはこれはネタの宝庫ですね。ヘラクレスの色は、いわれてみれば黄色だったり黒だったり。特別疑問を持ちませんでした。不思議に思う気持ちが薄れてきてるんでしょうね。
少し見ただけですが、面白い話ばかりですね。ネタは当分もちます。どうもです。
これはこれはネタの宝庫ですね。ヘラクレスの色は、いわれてみれば黄色だったり黒だったり。特別疑問を持ちませんでした。不思議に思う気持ちが薄れてきてるんでしょうね。
少し見ただけですが、面白い話ばかりですね。ネタは当分もちます。どうもです。
Posted by 白パンダ at 2007年08月28日 12:51
白パンダさん おはようございます
年齢とともに興味が薄れてくるのは人の性ですね
たまに、ハッと気づくことはあるのですが、これがまた長続きしないんですよね^^
年齢とともに興味が薄れてくるのは人の性ですね
たまに、ハッと気づくことはあるのですが、これがまた長続きしないんですよね^^
Posted by bbfalco at 2007年08月29日 07:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。