2008年02月13日
1分歩くと10分携帯が使える・・・
■・・・などというものが開発されたそうです。カッキテキ~。
と思ったら、値段もカッキテキ~な1000$!・・・ざっと10万円ですか。
◆1分歩くと10分携帯が使える
まっ、こんなもんでしょう。そんなにうまい話は転がっていませよね。
■ただ、水力、太陽光、風力などのいわゆるグリーン電力は自然のサイクルを利用している為、環境に大きく左右されます。電気を人間自ら作り出すという発想はなかなかいいアイディアだと思います。

本日
通りがかった河川敷。物凄く寒かったですたい。フトコロも。
何とかこの寒さをエネルギーに出来ないものか?
と思ったら、値段もカッキテキ~な1000$!・・・ざっと10万円ですか。
◆1分歩くと10分携帯が使える
まっ、こんなもんでしょう。そんなにうまい話は転がっていませよね。
■ただ、水力、太陽光、風力などのいわゆるグリーン電力は自然のサイクルを利用している為、環境に大きく左右されます。電気を人間自ら作り出すという発想はなかなかいいアイディアだと思います。

本日

何とかこの寒さをエネルギーに出来ないものか?
Posted by bbfalco at 21:35│Comments(11)
│ロハスで環境を考える
この記事へのコメント
こんばんわ
腕時計はありますよね、はめて歩くと充電できるやつ。
携帯は腕時計ほど揺れないので効果は薄いかもしれないですが、
でもいいですね、こういうのは。
で、この写真の木がなんであるか、ひたすら気になります(笑)。
腕時計はありますよね、はめて歩くと充電できるやつ。
携帯は腕時計ほど揺れないので効果は薄いかもしれないですが、
でもいいですね、こういうのは。
で、この写真の木がなんであるか、ひたすら気になります(笑)。
Posted by guitarbird
at 2008年02月13日 21:40

guitarbirdさん 三連発ありがとうございます^^
この河川敷の木ですか?
了解しました。
近いうちに再調査に行ってきます。因みにこの時強風が吹いていたのですが写真では全く判りませんね。^^
この河川敷の木ですか?
了解しました。
近いうちに再調査に行ってきます。因みにこの時強風が吹いていたのですが写真では全く判りませんね。^^
Posted by bbfalco at 2008年02月13日 23:25
それと腕時計、自動巻きと言うやつですね。確かにあれもいいですよね。でもゼンマイも捨てがたいですよね。ゼンマイ自動車などあったら世の中クリーンになりますね^^
Posted by bbfalco at 2008年02月13日 23:38
寒さをエネルギーに・・・
雪の冷気を夏場の冷房に使用した空調システムはすでにあちこちで使用されていますね。
されに雪発電なども研究中とか。
http://www.sci.u-toyama.ac.jp/earth/staff_personal_old/geop_kt.html
雪の冷気を夏場の冷房に使用した空調システムはすでにあちこちで使用されていますね。
されに雪発電なども研究中とか。
http://www.sci.u-toyama.ac.jp/earth/staff_personal_old/geop_kt.html
Posted by たまくら at 2008年02月14日 09:45
たまくらさん こんにちは
空調は聞いたことありますが雪発電は初耳でした。このアイディア画期的ですよね。雪から発熱しエネルギーに変換するとは本当に驚きました。
将来に期待したいです。
空調は聞いたことありますが雪発電は初耳でした。このアイディア画期的ですよね。雪から発熱しエネルギーに変換するとは本当に驚きました。
将来に期待したいです。
Posted by bbfalco at 2008年02月14日 12:11
この前、テレビで振動を利用して発電させるという内容のものをやってました。実際に線路の高架下に発電機をつけて電車の振動によって電気を生み出して橋のライトアップさせる、という内容でした。
確かbbfalcoさんが前に駅の改札の云々とか言ってませんでした?
まだまだ問題はありそうですが、いよいよここまで来たか、とちょっとワクワクしました。
確かbbfalcoさんが前に駅の改札の云々とか言ってませんでした?
まだまだ問題はありそうですが、いよいよここまで来たか、とちょっとワクワクしました。
Posted by ティコ at 2008年02月14日 19:25
こんばんは。
そういえば駅で人々が踏んだら発電するというのもありましたよね。
技術は進歩しますがそれに輪をかけて使うほうが増えていくと結局はいたちごっこになりはしないかと思います。
CO2排出の権利の売買・・・まずはこれを禁止したらいいと思いますが。
雪国では雪を溜めておいて夏に使う試みが進んでいます。
コレはコストも少なく現実的です。
そういえば駅で人々が踏んだら発電するというのもありましたよね。
技術は進歩しますがそれに輪をかけて使うほうが増えていくと結局はいたちごっこになりはしないかと思います。
CO2排出の権利の売買・・・まずはこれを禁止したらいいと思いますが。
雪国では雪を溜めておいて夏に使う試みが進んでいます。
コレはコストも少なく現実的です。
Posted by 牛とろば
at 2008年02月14日 23:07

自然エネルギーを電気に換えるのは良いとして、大容量小型蓄電池の開発が望まれますね。
フロッピーに始まって大容量HDDに至るまでのことを考えると、案外急速に技術は進歩するんでしょうね。
でも、逆に微量電気で動く強力モーターが開発されることを期待したいものです。
フロッピーに始まって大容量HDDに至るまでのことを考えると、案外急速に技術は進歩するんでしょうね。
でも、逆に微量電気で動く強力モーターが開発されることを期待したいものです。
Posted by Chum88
at 2008年02月16日 09:35

ティコさん こんばんは
なるほど、鉄道の振動も利用できる可能性があるのですか、ほぉ~。原油を当てにせずともよい未来になってほしいですよね。
改札口のあれ覚えていて下さいましたか^^
あれなども人間の経済活動も阻害することもないし理想的ですよね。まだまだ探せばありそうですよね。
なるほど、鉄道の振動も利用できる可能性があるのですか、ほぉ~。原油を当てにせずともよい未来になってほしいですよね。
改札口のあれ覚えていて下さいましたか^^
あれなども人間の経済活動も阻害することもないし理想的ですよね。まだまだ探せばありそうですよね。
Posted by bbfalco at 2008年02月17日 18:54
牛とろばさん こんばんは
乱暴な言い方だとは思うのですが、排出権の問題は残り少ない地球のロスタイムを大国が金で買っているような気がしています。免罪符?
私も、排出権売買で発生する金額を新エネルギーの開発にまわせないかと思っています。
乱暴な言い方だとは思うのですが、排出権の問題は残り少ない地球のロスタイムを大国が金で買っているような気がしています。免罪符?
私も、排出権売買で発生する金額を新エネルギーの開発にまわせないかと思っています。
Posted by bbfalco at 2008年02月17日 19:03
Chum88さん こんばんは
そうですね、一歩先の電気を蓄える高性能な蓄電器開発は必須ですよね。
人間の行動は脳で指令を出したものを微量の電気が各部に伝えていると言うことを聞いたことがあります。自然とは全くすごいものですね。
そうですね、一歩先の電気を蓄える高性能な蓄電器開発は必須ですよね。
人間の行動は脳で指令を出したものを微量の電気が各部に伝えていると言うことを聞いたことがあります。自然とは全くすごいものですね。
Posted by bbfalco at 2008年02月17日 19:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。