2006年02月06日
ムダムダ星人の陰謀
■ 資源のことや環境について、新聞読んでそれなりにはわかっているつもりでも急に聞かれると言葉に詰まったりしませんか?いまさら聞けない、本当はどうなんだろうの疑問を調べてみました。
(大変わかりやすく説明されていた東京電力と中国電力の子供向けホームページを参照しています。)

・地球温暖化
・酸性雨

・限りある資源
・分布する資源
・省エネ換算
・電気の事典
・発電と二酸化炭素
※資源埋蔵量などの表記は現在の消費・採掘形態での試算です。
(大変わかりやすく説明されていた東京電力と中国電力の子供向けホームページを参照しています。)

・地球温暖化
・酸性雨

・限りある資源
・分布する資源
・省エネ換算
・電気の事典
・発電と二酸化炭素
※資源埋蔵量などの表記は現在の消費・採掘形態での試算です。
Posted by bbfalco at 09:00│Comments(6)
│ロハスで環境を考える
この記事へのコメント
こんにちわ。
CO2の排出分布、産廃部門が意外に少ないと思いました。本当なんだろうか?
逆に電気等エネルギーでの節約をしないと目標達成が難しいことも分かりますね!
CO2の排出分布、産廃部門が意外に少ないと思いました。本当なんだろうか?
逆に電気等エネルギーでの節約をしないと目標達成が難しいことも分かりますね!
Posted by Chum88 at 2006年02月06日 13:59
世界の中で、これまで多くの貧国と豊かな国のエネルギー総消費量を比べると25倍であったのが、最近では何とその差が100倍にもなっているというのが、実情ですと教えられております。いつも勉強不足の私なのですが、此方では既に話題にされていらっしゃったのかも知れません。その時には余計なことを言って申し訳ございません!
また、最近では、宇宙に対する人間の奢りが、物質を介在した地球環境の悪化と供に問題視されていますね!自分としては個人の意識のあり方が、今こそ大きく影響力を持つ時代という事を自覚出来るようにいきたいです。
一方、すべて無駄はなく、偶然は無く、必然であるという事も自分としては体験と供に、考えも深まり、不思議な世界に生きていることも楽しいとも思っています。ちょっとお邪魔してみました、すいません!
また、最近では、宇宙に対する人間の奢りが、物質を介在した地球環境の悪化と供に問題視されていますね!自分としては個人の意識のあり方が、今こそ大きく影響力を持つ時代という事を自覚出来るようにいきたいです。
一方、すべて無駄はなく、偶然は無く、必然であるという事も自分としては体験と供に、考えも深まり、不思議な世界に生きていることも楽しいとも思っています。ちょっとお邪魔してみました、すいません!
Posted by 豊かな人の国に生まれて 私見ですが。。 at 2006年02月06日 21:27
Chum88さん こんばんは
産廃の影響は思ったよりもCo2については少ないようですね。それと運輸と産業を併せたものと同じくらい発電の為に、Co2が発生しているというのも私としては驚いたところなんです^^
産廃の影響は思ったよりもCo2については少ないようですね。それと運輸と産業を併せたものと同じくらい発電の為に、Co2が発生しているというのも私としては驚いたところなんです^^
Posted by bbfalco at 2006年02月06日 21:41
豊かな人の国に生まれて 私見ですが。。さん こんばんは
貧国と富国でそれほどまでにエネルギー消費量の差があったとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
必然の摂理とでも言えばいいのでしょうか、私も同じことを考えることがあります。そもそもこの惑星に生命体が存在することについて「人間」を基準に考えると奇跡に近いことかもわかりませんが、別の角度から考えてみると、水があるところに、条件がそろったら生命が誕生するのは必然であっただろうし、生命が誕生すれば子孫を残すのに有利なように進化はしていくことでしょう。
その延長線上に人類もいるわけなのに、進化が過ぎて本来目指すべきはずだった環境を自らの手で変化させてしまっているような気がしてなりません。
私は、この惑星に生まれたことを楽しみながら子孫からの預かりものである環境を、より良い形で次世代に伝えて生きたいと思っています。
貧国と富国でそれほどまでにエネルギー消費量の差があったとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
必然の摂理とでも言えばいいのでしょうか、私も同じことを考えることがあります。そもそもこの惑星に生命体が存在することについて「人間」を基準に考えると奇跡に近いことかもわかりませんが、別の角度から考えてみると、水があるところに、条件がそろったら生命が誕生するのは必然であっただろうし、生命が誕生すれば子孫を残すのに有利なように進化はしていくことでしょう。
その延長線上に人類もいるわけなのに、進化が過ぎて本来目指すべきはずだった環境を自らの手で変化させてしまっているような気がしてなりません。
私は、この惑星に生まれたことを楽しみながら子孫からの預かりものである環境を、より良い形で次世代に伝えて生きたいと思っています。
Posted by bbfalco at 2006年02月06日 22:16
こんばんは
「電気の実験コーナー」、「でんじろう先生の実験ライブ」、実験好きのうちの子喜びますぅ。
明日ゆっくり一緒に見てみますね。ゆっくり見られる時間に帰れるかは難しいが・・・・
「電気の実験コーナー」、「でんじろう先生の実験ライブ」、実験好きのうちの子喜びますぅ。
明日ゆっくり一緒に見てみますね。ゆっくり見られる時間に帰れるかは難しいが・・・・
Posted by 白パンダ at 2006年02月07日 00:11
白パンダ さん こんばんは
それは良かったです^^
実験好きの私のお気に入りは、レモンと電池です。実は本当にわからなかったんですけどね^^
でんじろう先生今回も魅せてくれます。お薦めは・・全部です。^^
それは良かったです^^
実験好きの私のお気に入りは、レモンと電池です。実は本当にわからなかったんですけどね^^
でんじろう先生今回も魅せてくれます。お薦めは・・全部です。^^
Posted by bbfalco at 2006年02月07日 00:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。