2006年03月03日
「もったいない」が災害を防ぐ

■また、実際にも健康な森林は落葉などの蓄積やそれらを食糧とする動物や微生物などの働きにより、木々に充分な栄養を補給して丈夫な木を育て、結果的にこのような森林では降雨時の水が土中に浸透しても木々の根がしっかりしている為土砂崩れなどをたやすく起こすこともありませんでした。このことが災害を防止し、また地下水を安定的に供給もし、大部分の下流河川に経験値以上の流量が流れ込むことなく、海までながれて行ったのではないでしょうか。
■全てが昔は良かったというわけではありませんが、「もったいないが災害を防ぐ」。森林についてはそういう気がします。
特に関係ないですが写真は瀬戸大橋と瀬戸内海の夕暮れです。写真の奥の山々は四国、香川県です。
♪瀬戸は ひぐれて~ ゆぅなみぃ~ こなみぃ~
■全てが昔は良かったというわけではありませんが、「もったいないが災害を防ぐ」。森林についてはそういう気がします。
特に関係ないですが写真は瀬戸大橋と瀬戸内海の夕暮れです。写真の奥の山々は四国、香川県です。
♪瀬戸は ひぐれて~ ゆぅなみぃ~ こなみぃ~
ガスバーベキューコンロ・トーチコンロ |
■ガスコンロ ガスグリル ■卓上 BBQコンロ
■ツーバーナー ■トーチバーナー |
Posted by bbfalco at 00:30│Comments(10)
│ロハスで環境を考える
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
私は「もったいない」という言葉を昔からよく使っている人間だと
最近気づきました。
これはひとえに両親の教育のおかげだと思います。
私は「もったいない」という言葉を昔からよく使っている人間だと
最近気づきました。
これはひとえに両親の教育のおかげだと思います。
Posted by guitarbird at 2006年03月03日 08:06
guitarbirdさん おはようございます
私も子供の頃は、物を粗末にしたらいけないと親に言われていた時代だったのですが、成人した頃は周囲の状況は消費が美徳というムードでした。あの時代はなんだったのだろうかと思いますね。随分物も時間も無駄にしていたように思います。
年度末に向かって益々気ぜわしくなってきた今日この頃です。^^
私も子供の頃は、物を粗末にしたらいけないと親に言われていた時代だったのですが、成人した頃は周囲の状況は消費が美徳というムードでした。あの時代はなんだったのだろうかと思いますね。随分物も時間も無駄にしていたように思います。
年度末に向かって益々気ぜわしくなってきた今日この頃です。^^
Posted by bbfalco at 2006年03月03日 08:36
こんばんは。
もったいない運動が繰り広げられ始めたのにこれはいったい何!
非常に頭にきて(詳細を全く知らなかった或いは知らされてなかったことも含めて)どうしても見てほしい記事が!
(もし以前に取り上げていたのならごめんなさい。見ていませんでした)
私も署名しました。現時点ではそれくらいしか対抗できないですから。
https://www.jspa.gr.jp/pse/index.cgi
元ネタ:特に修理のことは今初めて知りました。
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
もったいない運動が繰り広げられ始めたのにこれはいったい何!
非常に頭にきて(詳細を全く知らなかった或いは知らされてなかったことも含めて)どうしても見てほしい記事が!
(もし以前に取り上げていたのならごめんなさい。見ていませんでした)
私も署名しました。現時点ではそれくらいしか対抗できないですから。
https://www.jspa.gr.jp/pse/index.cgi
元ネタ:特に修理のことは今初めて知りました。
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
Posted by 牛とろば at 2006年03月03日 19:57
うーん、綺麗な夕陽ですねー。ぼやっとした空気感が素敵です。
ところで、右の「浮揚地球儀」買っちゃいました。初めてネットでショッピングしてしまいました。満足です。
ところで、右の「浮揚地球儀」買っちゃいました。初めてネットでショッピングしてしまいました。満足です。
Posted by ティコ at 2006年03月03日 21:31
こんばんは
昔は落葉樹林が多いのが日本の特徴だったそうだけど、どんどん伐採されて杉ばかりですね。
林業の保護のために保水性の悪い杉を植えたために山がやせて、さらに・・・、花粉症にも。
毎年いつ発症するかドキドキです。
♪今日も「こぶし」+フェードアウト、調子よさげです。
昔は落葉樹林が多いのが日本の特徴だったそうだけど、どんどん伐採されて杉ばかりですね。
林業の保護のために保水性の悪い杉を植えたために山がやせて、さらに・・・、花粉症にも。
毎年いつ発症するかドキドキです。
♪今日も「こぶし」+フェードアウト、調子よさげです。
Posted by 白パンダ at 2006年03月03日 22:32
牛とろばさん こんばんは
電気用品安全法の件情報ありがとうございました。
実は先月末初めて知ったことでまだどういうことなのか把握できていない状況です。紹介された「jspa」や「きっこの日記」に書かれている事実関係を見るかぎり悪法のような気もしますが、このような論調のところもありました。
http://www.yasuienv.net/PSELaw.htm
もう少し調査してみます。
電気用品安全法の件情報ありがとうございました。
実は先月末初めて知ったことでまだどういうことなのか把握できていない状況です。紹介された「jspa」や「きっこの日記」に書かれている事実関係を見るかぎり悪法のような気もしますが、このような論調のところもありました。
http://www.yasuienv.net/PSELaw.htm
もう少し調査してみます。
Posted by bbfalco at 2006年03月04日 00:18
ティコさん こんばんは
そうなんですか!「浮揚地球儀」買っ頂いたのですか!それも「初めてネットでショッピング」。満足して頂いているようで紹介した私も大変うれしいです^^
そうなんですか!「浮揚地球儀」買っ頂いたのですか!それも「初めてネットでショッピング」。満足して頂いているようで紹介した私も大変うれしいです^^
Posted by bbfalco at 2006年03月04日 00:35
白パンダさん こんばんは
今日はいつもより余計にこぶし回してます。^^
杉は比較的やせた急斜面でもよく育つ性質を持っていますからよく使われるのでしょうね。ただ現在は杉一辺倒から徐々に脱皮していってはいるようです。
花粉症は私もドキドキものです。
今日はいつもより余計にこぶし回してます。^^
杉は比較的やせた急斜面でもよく育つ性質を持っていますからよく使われるのでしょうね。ただ現在は杉一辺倒から徐々に脱皮していってはいるようです。
花粉症は私もドキドキものです。
Posted by bbfalco at 2006年03月04日 00:41
おはようございます!
森林は大事ですよね。もったいない精神も大事だと思います。
私たちの街の山のほうに、グランパスなどのためのサッカー場をつくったんです。町おこしのためだったと思うんだけど、もちろん、森林を伐採してしまいますよね。日ごろ地域の青少年も使うと言ったって、他に森林公園もあるから練習場には事欠かないし、年に一回来るかこないかのプロたちのために作ったようなものです。
それで何が起こったかっていうと、大雨になった時に、山の川の水が氾濫して、ひどい状況になりました。妹の嫁ぎ先も、被害にあいそうになって怖い思いをしました。
高いところの山の村が洪水になることもあるんだなぁと驚きました。
原因はやはり、サッカー場をつくるため、森林を根こそぎ伐採したことに他ならない気がします。自然を無視するとそういう目に遭うんだよと言われているようなもんでした。
森林は大事ですよね。もったいない精神も大事だと思います。
私たちの街の山のほうに、グランパスなどのためのサッカー場をつくったんです。町おこしのためだったと思うんだけど、もちろん、森林を伐採してしまいますよね。日ごろ地域の青少年も使うと言ったって、他に森林公園もあるから練習場には事欠かないし、年に一回来るかこないかのプロたちのために作ったようなものです。
それで何が起こったかっていうと、大雨になった時に、山の川の水が氾濫して、ひどい状況になりました。妹の嫁ぎ先も、被害にあいそうになって怖い思いをしました。
高いところの山の村が洪水になることもあるんだなぁと驚きました。
原因はやはり、サッカー場をつくるため、森林を根こそぎ伐採したことに他ならない気がします。自然を無視するとそういう目に遭うんだよと言われているようなもんでした。
Posted by micchy at 2006年03月04日 07:46
こんばんは
遅くなってすみません
典型的な箱物行政かもしれませんね。ものを造る事で完結ではないことを早く気付いて欲しいですね。こちらでも、去年の国体で勘弁してくれよと言いたくなるようなものが出来てます。どうやって維持をしていくのか心配を通り越して悲しくなってきます。
遅くなってすみません
典型的な箱物行政かもしれませんね。ものを造る事で完結ではないことを早く気付いて欲しいですね。こちらでも、去年の国体で勘弁してくれよと言いたくなるようなものが出来てます。どうやって維持をしていくのか心配を通り越して悲しくなってきます。
Posted by bbfalco at 2006年03月04日 21:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。