2010年06月24日
「おにぎり100選」と包んでいたアレ

おにぎり100選 (コレはどうにも味が想像できない)



因みに実家の庭には使われなくなった「ハラン」が今でもしぶとく生き延びています。
Posted by bbfalco at 08:12│Comments(4)
│ロハスで楽しもう
この記事へのコメント
おはようございます
昨日、東京の弟と電話で話していた時にたまたま、
沖縄の「スパムおにぎり」の話をしていました。
こちらではあまり見かけないのですが東京ではよく売っているのだとか。
おにぎりは遠征でコンビニしか食事の機会がない時には
それなりに楽しんでいろいろと選んでいます。
私の最近のヒットは、セイコーマートの「ベーコンおかか」です。
かりっと焼いたベーコンが意外とおいしかったです。
昨日、東京の弟と電話で話していた時にたまたま、
沖縄の「スパムおにぎり」の話をしていました。
こちらではあまり見かけないのですが東京ではよく売っているのだとか。
おにぎりは遠征でコンビニしか食事の機会がない時には
それなりに楽しんでいろいろと選んでいます。
私の最近のヒットは、セイコーマートの「ベーコンおかか」です。
かりっと焼いたベーコンが意外とおいしかったです。
Posted by guitarbird at 2010年06月24日 08:20
guitarbirdさん こんばんは
「スパムおにぎり」とは初耳ですが、調べてみたらこれけっこういけそうです。私好みかもしれません。
私も外出時などはよく食べますが、最近は種類も豊富でおいしくなりましたね。でも、家の子供はあまりお米を食べないのですよ。母親の影響かパン食が多いです。仕方ないですが。。
「スパムおにぎり」とは初耳ですが、調べてみたらこれけっこういけそうです。私好みかもしれません。
私も外出時などはよく食べますが、最近は種類も豊富でおいしくなりましたね。でも、家の子供はあまりお米を食べないのですよ。母親の影響かパン食が多いです。仕方ないですが。。
Posted by bbfalco
at 2010年06月24日 21:21

お弁当の仕切りに使う「バラン(バレン)」の名前の由来はこの葉っぱからきてるんでしょうかね~?
しかしさまざまなオニギリがあるんですね。
ワタシは宮城出身ですが
宮城の「くるみ入り柿の葉おにぎり」なんて
見たことも食べたこともないです。。。
しかしさまざまなオニギリがあるんですね。
ワタシは宮城出身ですが
宮城の「くるみ入り柿の葉おにぎり」なんて
見たことも食べたこともないです。。。
Posted by べぃじゅ at 2010年06月25日 08:33
べぃじゅさん こんばんは
そうです、まさにそれです
「食品に付属する緑色のプラスチック装飾品をハランまたはバランというが、これはハランを真似て作ったプラスチック製のものを人造ハランと呼んだのが起源であるらしい。前方に「人造」の語彙が付くため「ハラン」が濁音化して人造「バラン」となり、「人造」が取れて短縮された結果である。・・・」と言うことだそうですよ。
わが岡山も、「あなごおにぎり」は全く聞き覚えがありませんでした。まあ、どこかにはあるのかも知れませんがメジャーでないことは確かです。
そうです、まさにそれです
「食品に付属する緑色のプラスチック装飾品をハランまたはバランというが、これはハランを真似て作ったプラスチック製のものを人造ハランと呼んだのが起源であるらしい。前方に「人造」の語彙が付くため「ハラン」が濁音化して人造「バラン」となり、「人造」が取れて短縮された結果である。・・・」と言うことだそうですよ。
わが岡山も、「あなごおにぎり」は全く聞き覚えがありませんでした。まあ、どこかにはあるのかも知れませんがメジャーでないことは確かです。
Posted by bbfalco at 2010年06月25日 21:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。