2007年09月12日
エタノール = 3×水
■いっ、いえっ、けっしていちゃもん をつけているわけではないのですよ。現段階では最も有効な燃料とは思うのですが・・・
■バーチャルウォーターと言う言葉があるのですが、トウモロコシでエタノールを得る為にはなんとその3倍の水を必要とするらしいですよ。
要するに10ℓなら30ℓの水が必要になるわけです。

え~と、例えば、20km/ℓの燃費の車なら200km走行するために10ℓのエタノールと30ℓの水を消費すると言うわけですね。
■地球規模で考えると、2006年で65億の人口が2050年には約90億人にまで増加すると考えられています。その食料や水を調達する為だけでも大変なことだと思うのですが、その上エタノール分の穀物を栽培すると言うことは現実味がありませんよね。
■つまり、内燃機関(エンジン)ではない何かを考えないといけないのではないかと思っとります。やっぱり電気かなぁ。
あぁ、Co2を食って走る車とか良いかもしれません。^^
■バーチャルウォーターと言う言葉があるのですが、トウモロコシでエタノールを得る為にはなんとその3倍の水を必要とするらしいですよ。
要するに10ℓなら30ℓの水が必要になるわけです。

え~と、例えば、20km/ℓの燃費の車なら200km走行するために10ℓのエタノールと30ℓの水を消費すると言うわけですね。
■地球規模で考えると、2006年で65億の人口が2050年には約90億人にまで増加すると考えられています。その食料や水を調達する為だけでも大変なことだと思うのですが、その上エタノール分の穀物を栽培すると言うことは現実味がありませんよね。
■つまり、内燃機関(エンジン)ではない何かを考えないといけないのではないかと思っとります。やっぱり電気かなぁ。
あぁ、Co2を食って走る車とか良いかもしれません。^^
Posted by bbfalco at 23:40│Comments(6)
│ロハスで環境を考える
この記事へのコメント
ガソリン1リットルのエネルギー=エタノール100%だと1.7リットル必要だそうです。ということで、燃費が悪くなるのでしょうが、こういったこともあまり表にでませんね。
>やっぱり電気かなぁ。
同感
>Co2を食って走る車
最高ですね。
>やっぱり電気かなぁ。
同感
>Co2を食って走る車
最高ですね。
Posted by 白パンダ at 2007年09月13日 12:48
ほんと、CO2で走れるものを発明してほしいものですね。
ペットボトルのリサイクルも本当にエコになっているのかなと思うことがあります。
ペットボトルのリサイクルも本当にエコになっているのかなと思うことがあります。
Posted by piano at 2007年09月13日 21:15
白パンダさん おはようございます
ガソリンの1.7倍も必要なのですか。
やはり何か違う方向に向いている気がします。少なくとも今の段階ではやっぱり電気ですよね。諸問題はあるでしょうが早期実現してほしいものです。
ガソリンの1.7倍も必要なのですか。
やはり何か違う方向に向いている気がします。少なくとも今の段階ではやっぱり電気ですよね。諸問題はあるでしょうが早期実現してほしいものです。
Posted by bbfalco at 2007年09月14日 06:25
pianoさん おはようございます
ペットボトルのリサイクルは私もそう感じることがあります。思い切ってペットボトル型の紙パックにでもしたら良いのにと思うこともしばしばです。
ペットボトルのリサイクルは私もそう感じることがあります。思い切ってペットボトル型の紙パックにでもしたら良いのにと思うこともしばしばです。
Posted by bbfalco at 2007年09月14日 06:29
こんにちは。
昔に返るのが一番ですよ。
進んだから後戻りできないというのでは
自分たちの将来に目をつぶっているとしか思えません。
人口増加という面も忍び寄る黒い影のような気がします。
坂本龍一さんたちの活動(原発反対)についてでさえ、異論がある人が多い世の中です。
「代替案もないのに勝手なことを言うな」なんて意見が大手を振っています。
人類が生き残る可能性は減っているのでしょうか。
昔に返るのが一番ですよ。
進んだから後戻りできないというのでは
自分たちの将来に目をつぶっているとしか思えません。
人口増加という面も忍び寄る黒い影のような気がします。
坂本龍一さんたちの活動(原発反対)についてでさえ、異論がある人が多い世の中です。
「代替案もないのに勝手なことを言うな」なんて意見が大手を振っています。
人類が生き残る可能性は減っているのでしょうか。
Posted by 牛とろば at 2007年09月18日 15:47
牛とろばさん こんばんは
人口増加、食糧不足は間違いなくやってくる深刻な問題のはずなのですが、なぜもっと注目されないのか不思議で仕方ありません。
また時を同じくして深刻な環境悪化も懸念されているわけですから、今考えている以上に早期に厳しい状態が訪れるのではないかと思えます。
ただ、人類はそこまで愚かではないとは思いますが。たぶん。
人口増加、食糧不足は間違いなくやってくる深刻な問題のはずなのですが、なぜもっと注目されないのか不思議で仕方ありません。
また時を同じくして深刻な環境悪化も懸念されているわけですから、今考えている以上に早期に厳しい状態が訪れるのではないかと思えます。
ただ、人類はそこまで愚かではないとは思いますが。たぶん。
Posted by bbfalco at 2007年09月18日 22:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。