2005年12月30日
地球環境が凝縮されたミニ地球とは
■「ミニ地球」は、青森県六ヶ所村にある財団法人環境科学研究所の「閉鎖型生態系実験施設」の愛称です。
■閉鎖領域の実験施設と言えば、バイオスフェア2が有名ですが、今回のミニ地球の目的には、閉鎖空間にとどまることが強いられる宇宙での人類の長期滞在に必要な、多くの課題と共通のテーマが含まれている為規模も小さく作られています。
500m2の閉鎖空間に、「居住区」「植物栽培区」 「動物飼育区」「水圏実験施設」が設けられ、2人の人間、2頭のヤギ、イネを栽培し、施設内で、炭素・酸素・水などを循環させる実験です。
ここで生活する人間や動物の食料は、施設内で栽培した植物から得るとともに、栽培に必要な肥料には、人間と動物の排泄物を利用します。
■閉鎖領域の実験施設と言えば、バイオスフェア2が有名ですが、今回のミニ地球の目的には、閉鎖空間にとどまることが強いられる宇宙での人類の長期滞在に必要な、多くの課題と共通のテーマが含まれている為規模も小さく作られています。
500m2の閉鎖空間に、「居住区」「植物栽培区」 「動物飼育区」「水圏実験施設」が設けられ、2人の人間、2頭のヤギ、イネを栽培し、施設内で、炭素・酸素・水などを循環させる実験です。
ここで生活する人間や動物の食料は、施設内で栽培した植物から得るとともに、栽培に必要な肥料には、人間と動物の排泄物を利用します。
■人工的に作られた地球環境が、現場でしか分からない未知の生態系などの解明に繋がることを期待したいと思います


ガスバーベキューコンロ・トーチコンロ |
■ガスコンロ ガスグリル ■卓上 BBQコンロ
■ツーバーナー ■トーチバーナー |
Posted by bbfalco at 05:00│Comments(4)
│ロハスな話
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
バイオスフィアの実験の話は以前何かで読みました。
その中で2年間暮らすという「アルバイト?」実験をする人が、
とにかく大変そうだな、というのが、何よりも思ったことです。
たしか、そこにいる人同士で恋愛して子どもが生まれても、
そのまま続ける、という設定だったような・・・
月の基地はできるんでしょうか・・・
バイオスフィアの実験の話は以前何かで読みました。
その中で2年間暮らすという「アルバイト?」実験をする人が、
とにかく大変そうだな、というのが、何よりも思ったことです。
たしか、そこにいる人同士で恋愛して子どもが生まれても、
そのまま続ける、という設定だったような・・・
月の基地はできるんでしょうか・・・
Posted by guitarbird at 2005年12月30日 05:37
guitarbirdさん おはようございます
1991年の実験は酸素濃度の低下、生物の死滅、蛾とゴキブリの大繁殖が起こり、科学的な実験結果の乏しいまま終わってしまった。と言うのが事態のようです。研究者たちは、命からがら2年間を生き延びることが精一杯だったと言うことです。
1991年の実験は酸素濃度の低下、生物の死滅、蛾とゴキブリの大繁殖が起こり、科学的な実験結果の乏しいまま終わってしまった。と言うのが事態のようです。研究者たちは、命からがら2年間を生き延びることが精一杯だったと言うことです。
Posted by bbfalco at 2005年12月30日 08:52
こんばんは リンク先見てきました。
「ミニ地球」は、「宇宙につくる地球」に繋がる研究ですかぁ。今は夢物語ですが、うちの大ばあちゃん(90歳)は、若いとき、一生に一度でいいから自動車に乗りたいと思っていたそうです。なので、ひょっとして私たちがじじいの時にはスペースコロニー・・・・なんてね。
「ミニ地球」は、「宇宙につくる地球」に繋がる研究ですかぁ。今は夢物語ですが、うちの大ばあちゃん(90歳)は、若いとき、一生に一度でいいから自動車に乗りたいと思っていたそうです。なので、ひょっとして私たちがじじいの時にはスペースコロニー・・・・なんてね。
Posted by 白パンダ at 2005年12月30日 22:35
白パンダ さん おはようございます
そ~ら~をこ~えてぇ~ラララほ~しのぉ~かなたぁ~・・・
と言う唄がありましたがまんざら夢物語でもなくなってきた今日この頃。しかし私の夢は宇宙に行くことではなく白パンダさんの大ばあちゃんのように長生きして、ひ孫にものを伝えたいと思っとります。
多分あと50年くらいかかりますが、周りの人から「あんたは長生きする」と太鼓判を押されているのでその気になっています。
そ~ら~をこ~えてぇ~ラララほ~しのぉ~かなたぁ~・・・
と言う唄がありましたがまんざら夢物語でもなくなってきた今日この頃。しかし私の夢は宇宙に行くことではなく白パンダさんの大ばあちゃんのように長生きして、ひ孫にものを伝えたいと思っとります。
多分あと50年くらいかかりますが、周りの人から「あんたは長生きする」と太鼓判を押されているのでその気になっています。
Posted by bbfalco at 2005年12月31日 05:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。