2005年12月12日
京都ゆかりの分布図です
■ 噂によると京都の町は、冬の寒さは底冷えがすると聞きました。今日はこちらでも雪が舞っていましたのでさぞかし京都は寒かったのではないでしょうか^^
そんな京都とゆかりのあるこんな分布図があります。さて、何でしょう?

そんな京都とゆかりのあるこんな分布図があります。さて、何でしょう?

各国の署名・批准の状況を示した図。
■: 署名・批准済みの国
■: 署名したが批准を保留中の国
■: 署名したが批准を拒否している国
■: 態度未定
※ 批准(条約の内容を国会などが承認すること)
「京都議定書」は2005年2月16日に発効されましたが、この地図はその状況を示したものです。
■ 地球規模の「温暖化」は年平均気温の上昇現象ですが、それに伴う海面上昇、降水量の変化が指摘されており、その原因と思われる温室効果ガスCo2の各国の排出量についての決め事である「京都議定書」はCo2と温暖化の科学的な根拠が希薄だと言う意見もある中、多くの国は議定書に同意の姿勢を示しています。
■ 1990年を基準として2008年~2012年の間に、全体では5.2%の削減、国別では日本6%、米国7%、EU8%、カナダ6%、ロシア0%などの削減目標が合意されています。
国益の為批准しない国、総排出量を買う国、売る国 の視点で見るとまるで別のものに見えてきます。
詳しくはこちらを参照してください
■: 署名・批准済みの国
■: 署名したが批准を保留中の国
■: 署名したが批准を拒否している国
■: 態度未定
※ 批准(条約の内容を国会などが承認すること)
「京都議定書」は2005年2月16日に発効されましたが、この地図はその状況を示したものです。
■ 地球規模の「温暖化」は年平均気温の上昇現象ですが、それに伴う海面上昇、降水量の変化が指摘されており、その原因と思われる温室効果ガスCo2の各国の排出量についての決め事である「京都議定書」はCo2と温暖化の科学的な根拠が希薄だと言う意見もある中、多くの国は議定書に同意の姿勢を示しています。
■ 1990年を基準として2008年~2012年の間に、全体では5.2%の削減、国別では日本6%、米国7%、EU8%、カナダ6%、ロシア0%などの削減目標が合意されています。
国益の為批准しない国、総排出量を買う国、売る国 の視点で見るとまるで別のものに見えてきます。
詳しくはこちらを参照してください
ガスバーベキューコンロ・トーチコンロ |
■ガスコンロ ガスグリル ■卓上 BBQコンロ
■ツーバーナー ■トーチバーナー |
Posted by bbfalco at 23:59│Comments(4)
│ロハスな話
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
この問題は、難しいですよね。
ただ、アメリカの態度は「?」と思わざるを得ません。
私も、この問題を、自分のものとして考えて、
できることはやってゆきたいと思っています。
この問題は、難しいですよね。
ただ、アメリカの態度は「?」と思わざるを得ません。
私も、この問題を、自分のものとして考えて、
できることはやってゆきたいと思っています。
Posted by guitarbird at 2005年12月13日 08:03
地球温暖化は、直接関係あるかどうかよく分かりませんが、釣りをしていても毎年釣れる魚がいなくなったり、居ないはずの魚がつれたりします。
黒潮が関東近辺で遠く離れて迂回するなど、海流の変化によるものではないかとも考えられます。この海流の変化も温暖化の影響ではと考えてしまいます。
車の排気ガスもそうですが、鹿島の工場地帯ではドームのようにガスが覆っているのが良く分かります。夜釣りをしていると天気なのに星があまり見えません。
向上の稼動を制限するわけにはいかないけど、排気抑制の方法をもっと促進してもらいたいものです。
つい、長くなってしまい申し訳ありません。
黒潮が関東近辺で遠く離れて迂回するなど、海流の変化によるものではないかとも考えられます。この海流の変化も温暖化の影響ではと考えてしまいます。
車の排気ガスもそうですが、鹿島の工場地帯ではドームのようにガスが覆っているのが良く分かります。夜釣りをしていると天気なのに星があまり見えません。
向上の稼動を制限するわけにはいかないけど、排気抑制の方法をもっと促進してもらいたいものです。
つい、長くなってしまい申し訳ありません。
Posted by Chum88 at 2005年12月13日 09:36
こんにちは guitarbirdさん
アメリカは世界最大のCo2排出国ですが批准していませんね。根拠が科学的でないという論法の様ですが、私にも理解できません。100%解明される頃には更に事態が悪化していると思うのですが・・・。
ただ、実際は国内でもその様な気運が高まるつつあるという話も聞いたことはあります。それに期待するしかないのでしょうか。
アメリカは世界最大のCo2排出国ですが批准していませんね。根拠が科学的でないという論法の様ですが、私にも理解できません。100%解明される頃には更に事態が悪化していると思うのですが・・・。
ただ、実際は国内でもその様な気運が高まるつつあるという話も聞いたことはあります。それに期待するしかないのでしょうか。
Posted by bbfalco at 2005年12月13日 12:54
こんにちは Chum88さん
海流の話は最近よく聞きますね~
個人的にはChum88さんと同じように考えています。少なくともここ数年その現象が顕著ですよね。地球規模の変動がここ最近起こったとも考えられませんので、疑わしきはCo2となるような気がしています。
>鹿島の工場地帯ではドームのようにガスが覆っているのが・・
行った事はないのですが、それはすごいですね。排煙などの措置は費用がかかると聞いたことはありますがそこまでだとは思っていませんでした。
岡山にも水島工業地帯と言うところがあり、一時は洗濯物が黒くなると付近の住民の話を聞いたことがあります。ただ幸か不幸か景気の長期低迷で最近あまりそのことが話題になることもなくなりました。
もしかしたら排煙の設備を整えたのかもしれませんが^^
いずれにしても早く解決させたい問題ですね
海流の話は最近よく聞きますね~
個人的にはChum88さんと同じように考えています。少なくともここ数年その現象が顕著ですよね。地球規模の変動がここ最近起こったとも考えられませんので、疑わしきはCo2となるような気がしています。
>鹿島の工場地帯ではドームのようにガスが覆っているのが・・
行った事はないのですが、それはすごいですね。排煙などの措置は費用がかかると聞いたことはありますがそこまでだとは思っていませんでした。
岡山にも水島工業地帯と言うところがあり、一時は洗濯物が黒くなると付近の住民の話を聞いたことがあります。ただ幸か不幸か景気の長期低迷で最近あまりそのことが話題になることもなくなりました。
もしかしたら排煙の設備を整えたのかもしれませんが^^
いずれにしても早く解決させたい問題ですね
Posted by bbfalco at 2005年12月13日 13:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。