2005年12月10日
龍馬の武器
慶応3年11月15日(1867年12月10日)坂本龍馬暗殺される
その頃、土佐藩士の間では長刀をさすことが流行していた。
龍馬の旧友が龍馬と再会したとき、龍馬は短めの刀を差していた。
そのことを指摘したところ「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい」と言わ
れ、納得した旧友は短い刀を差すようにした。
次に再会したとき、旧友が勇んで刀を見せたところ龍馬は懐から拳銃を出
し「銃の前には刀なんて役にたたない」と言ってのけた。
納得した旧友はさっそく拳銃を買い求めた。三度再会したとき、旧友が購入
した拳銃を見せたところ龍馬は万国公法(国際法)の洋書を取り出し「これ
からは世界を知らなければならない」といわれた。
その頃、土佐藩士の間では長刀をさすことが流行していた。
龍馬の旧友が龍馬と再会したとき、龍馬は短めの刀を差していた。
そのことを指摘したところ「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい」と言わ
れ、納得した旧友は短い刀を差すようにした。
次に再会したとき、旧友が勇んで刀を見せたところ龍馬は懐から拳銃を出
し「銃の前には刀なんて役にたたない」と言ってのけた。
納得した旧友はさっそく拳銃を買い求めた。三度再会したとき、旧友が購入
した拳銃を見せたところ龍馬は万国公法(国際法)の洋書を取り出し「これ
からは世界を知らなければならない」といわれた。
Posted by bbfalco at 18:00│Comments(6)
│ロハスな道具
この記事へのトラックバック
トップページのブログ紹介で龍馬の写真を見て、ブログを拝見させて頂きました。坂本龍馬は郷土の英雄です。よろしければ、私のブログ11月15日をご覧下さい。トラックバックの方法...
はじめまして【いつまでも野球少年のポタリング日記】at 2005年12月10日 20:41
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
私は歴史の授業が苦手な方で、
しかも幕末以降はほとんど授業もはしょっていたので、
歴史については、常識程度の知識もないと思っています。
そのようなわけで、今日の記事のような短めの話題でも、
私にはとても勉強になりますし、考えさせられます。
ありがとうございます。
私は歴史の授業が苦手な方で、
しかも幕末以降はほとんど授業もはしょっていたので、
歴史については、常識程度の知識もないと思っています。
そのようなわけで、今日の記事のような短めの話題でも、
私にはとても勉強になりますし、考えさせられます。
ありがとうございます。
Posted by guitarbird at 2005年12月10日 19:05
こんばんはguitarbird さん
恐縮です^^。 実は12/10の為に用意していたのを忘れていまして・・慌てて話を膨らませもせずUPした次第です。
そう言って頂けるとは・・
こちらこそありがとうございます^^
励みになります。
恐縮です^^。 実は12/10の為に用意していたのを忘れていまして・・慌てて話を膨らませもせずUPした次第です。
そう言って頂けるとは・・
こちらこそありがとうございます^^
励みになります。
Posted by bbfalco at 2005年12月10日 19:43
こんばんは
これは興味深く読ませてもらいました。
私の性格は「龍馬」それとも「龍馬の友人」?自分では分からないけど、両方ともちょっとやだなって思っちゃいました。
これは興味深く読ませてもらいました。
私の性格は「龍馬」それとも「龍馬の友人」?自分では分からないけど、両方ともちょっとやだなって思っちゃいました。
Posted by 白パンダ at 2005年12月11日 00:46
おはようございます!
龍馬は洋書をよく読めたなぁ。。と不思議でしょうがないです。
どうやって勉強したんだろう?
直に西洋人と会う機会が多かったからかな。
こんなに教材にあふれている現在でも英語を身につけるのは一苦労だというのに、すごく頭のいい方だと思われますね。
だから先頭に立って行けたんでしょうけど。
わたしも洋書を頑張って読みたいです!
龍馬は洋書をよく読めたなぁ。。と不思議でしょうがないです。
どうやって勉強したんだろう?
直に西洋人と会う機会が多かったからかな。
こんなに教材にあふれている現在でも英語を身につけるのは一苦労だというのに、すごく頭のいい方だと思われますね。
だから先頭に立って行けたんでしょうけど。
わたしも洋書を頑張って読みたいです!
Posted by micchy at 2005年12月11日 08:08
白パンダさん おはようございます
私が思うに当時は激動の時代、常に先のことしか考えていない龍馬と、それに振り回される旧友の構図は、時代に呑みこまれた当時の若者の姿を象徴しているように思います。
両者とも平常心ではなかったのではないのでしょうか。^^
私が思うに当時は激動の時代、常に先のことしか考えていない龍馬と、それに振り回される旧友の構図は、時代に呑みこまれた当時の若者の姿を象徴しているように思います。
両者とも平常心ではなかったのではないのでしょうか。^^
Posted by bbfalco at 2005年12月11日 08:44
micchyさん こんにちは
晩年はそれなりに読めたようですよ。確か同士に詳しい人がいて習ったのだと思います。
やはり必要に迫られて必至で学んだのではないでしょうか^^
micchyさんもがんばってくださいね^^
晩年はそれなりに読めたようですよ。確か同士に詳しい人がいて習ったのだと思います。
やはり必要に迫られて必至で学んだのではないでしょうか^^
micchyさんもがんばってくださいね^^
Posted by bbfalco at 2005年12月11日 08:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。