2006年02月02日
自然大好きクラブ

■「自然歩道を歩こう」、「自然観察の森に行こう」「ちょっと役立つミニ図鑑」など自然派の皆さんには耳よりな情報があると思います。今はまだ寒いですが後一ヶ月もすれば徐々に春めいてくるところも多いはず。今のうちに知識を蓄えておきませんか。
■特にお薦めは植物、昆虫、動物などを調べることも出来る「ちょっと役立つミニ図鑑」です。なぜ、お薦めなのかそれには理由があります。
■「草花と木」の項目に、「倉敷市立自然史博物館 植物のページ」がありますが、私そこの方が講師を務められる植物観察会に3年間ほど通っていましたので、少々思い入れがあります^^
それと、植物標本の正しい作り方も明記していますので興味のある方は参考にして下さい。
■さて、問題です。「倉敷市立自然史博物館 植物のページ」を開くとタイトルの後ろによく見る紫の花をつけた植物が写っていますが、その植物の名前はなんでしょう。ヒントは今年の干支にちなんだ名前です。「倉敷市立自然史博物館 植物のページ」内にも紹介されています。
答えは昨日の記事最下段にあります。
それと、植物標本の正しい作り方も明記していますので興味のある方は参考にして下さい。
■さて、問題です。「倉敷市立自然史博物館 植物のページ」を開くとタイトルの後ろによく見る紫の花をつけた植物が写っていますが、その植物の名前はなんでしょう。ヒントは今年の干支にちなんだ名前です。「倉敷市立自然史博物館 植物のページ」内にも紹介されています。
答えは昨日の記事最下段にあります。
ガスバーベキューコンロ・トーチコンロ |
■ガスコンロ ガスグリル ■卓上 BBQコンロ
■ツーバーナー ■トーチバーナー |
Posted by bbfalco at 05:30│Comments(11)
│家族でロハス
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
植物の名前は分かりました!
でも、ここに来る方の楽しみがなくなるので、書かないでおきます。
ちゃんと「干支にちなんだ植物」、というページもあるんですね。
でも私は、起きたばかりでまだアタマが回っておらず、
今年の干支にちなんだ、と言われたのに、自分の干支、と思い込み、
リンク画面を開ける前に「ヒツジグサ」と答えていました・・・
植物の名前は分かりました!
でも、ここに来る方の楽しみがなくなるので、書かないでおきます。
ちゃんと「干支にちなんだ植物」、というページもあるんですね。
でも私は、起きたばかりでまだアタマが回っておらず、
今年の干支にちなんだ、と言われたのに、自分の干支、と思い込み、
リンク画面を開ける前に「ヒツジグサ」と答えていました・・・
Posted by guitarbird at 2006年02月02日 05:41
おはようございます
そうですか!わかりましたか^^
さすがですね。この植物は生命力が強く春になると一斉に咲き出しますよね。一般には雑草として片付けられていますが、春を告げる可愛らしい花だと思います。タダ、なんでこんな名前になってしまったのかそちらのほうが不思議です。
そうですか!わかりましたか^^
さすがですね。この植物は生命力が強く春になると一斉に咲き出しますよね。一般には雑草として片付けられていますが、春を告げる可愛らしい花だと思います。タダ、なんでこんな名前になってしまったのかそちらのほうが不思議です。
Posted by bbfalco at 2006年02月02日 08:59
ふたたびguitarbirdです
今気になって、確か読んだ本にあったはずだと思って見直すと、
花の実の形が、うしろから見た「それ」に似てるから、だということです。
この本でも「かわいそうな名前の植物」と紹介されています。
余談でした。
今気になって、確か読んだ本にあったはずだと思って見直すと、
花の実の形が、うしろから見た「それ」に似てるから、だということです。
この本でも「かわいそうな名前の植物」と紹介されています。
余談でした。
Posted by guitarbird at 2006年02月02日 12:32
こんにちは
答えを見ずにホームページを探ってきましたよー。うしろ三文字が気になったので、調べてここへ戻ってきたら、guitarbirdさんのコメントが・・・
由来は花の実の形でしたかぁ。すっきりしました。お二方どうもです。
答えを見ずにホームページを探ってきましたよー。うしろ三文字が気になったので、調べてここへ戻ってきたら、guitarbirdさんのコメントが・・・
由来は花の実の形でしたかぁ。すっきりしました。お二方どうもです。
Posted by 白パンダ at 2006年02月02日 12:42
guitarbirdさん こんにちは
へぇ~そうだったんですか。知りませんでした^^ わたしの持っている本ではそこまでの解説はなかったので謎だったのですが、春になったら確認してみます。ありがとうございました。
へぇ~そうだったんですか。知りませんでした^^ わたしの持っている本ではそこまでの解説はなかったので謎だったのですが、春になったら確認してみます。ありがとうございました。
Posted by bbfalco at 2006年02月02日 13:06
白パンダさん こんにちは
白パンダさんも正解だったようですね~素晴らしい^^
しかし、昔の人ももっと違うキーワードを使えなかったのかと思ってしまいますよね~。^^
白パンダさんも正解だったようですね~素晴らしい^^
しかし、昔の人ももっと違うキーワードを使えなかったのかと思ってしまいますよね~。^^
Posted by bbfalco at 2006年02月02日 13:13
いろんな生き物がいますがこんなのもいます。粘菌とか変形菌とかいわれるアメーバのように移動できる菌類です。かの南方熊楠が(しらないか?)研究していました。
実際に自分で目にした事はないのですが
興味があったら覗いてみてください。
http://research.kahaku.go.jp/botany/henkeikin/index.html
実際に自分で目にした事はないのですが
興味があったら覗いてみてください。
http://research.kahaku.go.jp/botany/henkeikin/index.html
Posted by JINEN at 2006年02月02日 16:20
㊤ いきなり場を読めずコメントかいてしまいスミマセンです。
花の名前はビッグドッグ×××ですね
花の名前はビッグドッグ×××ですね
Posted by JINEN at 2006年02月02日 16:24
JINENさん こんばんは
いえいえ、どうぞ自由に書き込んでくださいよ^^
リンク先見てきました。変形菌として今でも研究が続けられているんですね。磁石を使った勝手に動くスライムの実験は材料さえあれば子供に見せてやりたいと思うくらい気に入りましたよ。そうそう、南方熊楠は知っています、少々ですけど^^
いえいえ、どうぞ自由に書き込んでくださいよ^^
リンク先見てきました。変形菌として今でも研究が続けられているんですね。磁石を使った勝手に動くスライムの実験は材料さえあれば子供に見せてやりたいと思うくらい気に入りましたよ。そうそう、南方熊楠は知っています、少々ですけど^^
Posted by bbfalco at 2006年02月02日 19:38
バックの植物ってオオイヌノフグリですよね。わたしの好きな花です。ぽろりと落ちるのが悲しいです。
Posted by piano at 2006年02月02日 20:43
pianoさん こんばんは
ハナコさん!正解です。
お好きな花なんですか。確かにちょっとした風でもポロッと落ちて、春の風に吹かれて転がっていることがありますね。こちらでは温かい日にはあぜ道などにいっぱい咲いています^^
ハナコさん!正解です。
お好きな花なんですか。確かにちょっとした風でもポロッと落ちて、春の風に吹かれて転がっていることがありますね。こちらでは温かい日にはあぜ道などにいっぱい咲いています^^
Posted by bbfalco at 2006年02月02日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。